Biz News

【コカ・コーラ】セブンイレブンの二の舞にw 値上げの次は禁断の「上げ底」商法…巧妙すぎる商品の表示で被害者続出。”信頼を失う騙し絵手法は悪手”と既に証明されているのに、セブンの後を追うコカ・コーラがやばすぎる件。

コカ・コーラが自動販売機事業での大赤字を受けて、消費者を混乱させる「上げ底商法」に手を染めていることが明らかになりました。全国に約65万台の自販機を展開する同社は、500mlのペットボトルを440mlに縮小し、見た目を誤解させるデザインで販売しているとの報告が相次いでいます。

最近、SNS上で「500mlだと思って買ったら440mlだった」という投稿が多く寄せられ、消費者の間で不満が広がっています。自販機の見本では、実際の容量が小さく表示されているにもかかわらず、デザインが500mlのボトルに見えるよう工夫されており、一部の消費者は意図的な誤解を招く手法だと指摘しています。コカ・コーラは、自販機事業において881億円の赤字を計上したとされ、今月から500mlペットボトルの価格を180円から200円に引き上げました。この値上げに伴い、自販機離れが進む中での新たな販売戦略が、逆に企業の信頼を損なう結果となっています。

同社は、消費者からの意見を受け止め、今後の取り組みに生かすとコメントしていますが、過去にも同様の指摘があったにもかかわらず改善が見られなかったことが懸念されています。消費者からは、こうした商法がセブンイレブンと同様の問題を引き起こすのではないかとの声も上がっており、企業イメージの低下が避けられない状況です。今後、コカ・コーラがこの問題にどのように対処するのか、注目が集まっています。消費者の信頼を取り戻すためには、誠実な表示と透明性のある販売方法が求められるでしょう。